インフラ構築から企業活動まで様々なシステム構築で貢献する
女性活躍に取り組んでいます!
- 産休・育休制度に加え、復帰後は時短勤務制度・テレワーク制度を利用し勤務可能。
- 管理職に占める女性の割合を5年間で30%以上にするため、スキルアップ研修を実施。
- 女性社員にアンケート実施し、座談会では意見交換することで働く環境改善に取り組む。
お客様のニーズに応えるシステム開発
働きやすさを社員自ら考える環境も
デジタル化が加速度的に進む今日、身の回りのサービスはさまざまなIT技術に支えられています。各種インフラや、企業活動の円滑化・効率化にもITシステムの活用は欠かせません。今回取材した株式会社アスネットは、2001年の設立以来、まさにそうした分野で幅広いソリューションを提供してきた会社です。
会社があるのは、JR新宿駅西口から徒歩で約10分、地下鉄西新宿駅からは2分の好立地。青梅街道に面したビルの5階にオフィスがあります。
主な事業内容は、官公庁や独立行政法人のインフラ構築・運用・保守、各企業のニーズに合わせたシステムの設計・開発、サーバーやネットワークの構築・設計など。開発だけ、サーバだけと特化して展開する企業が多いなかで、アスネットは、パソコンのセットアップからシステム開発までトータルな業務を強みにしています。
企業が抱えるITに関する悩みに対して、いろいろなカタチで応えていきたいというのがアスネットの姿勢。自社で情報システム部門を持たない中小企業には、コンサルティング面でお手伝いもしていると言います。また、全方位パノラマサービスなどの自社製品や、スマホアプリも開発。かゆいところに手が届くサービスや製品を積極的に発信していこうとしています。
アスネットは働き方改革にも熱心な会社。その特色は、“働きやすさ”を社員たち自身が考え、実現させているという点です。「自分たちの会社は自分たちで働きやすく変えていってほしい」というのが阿部一尋社長の考え方。どうやったら働きやすいのか、どうしたいのかを社員同士で話し合う場を作り、できることは叶えていくという環境が出来上がっているのです。。
すでに、いくつもの制度が実際に実現していると言います。たとえば「フレックスのような形にできないか」という意見から、出勤時間を8時から10時の間で自由に選択できる時差出勤制度がスタート。この取り組みにより、東京都の『時差Biz推進賞(ワークスタイル部門)』を受賞したそうです。
プログラミングの知識ゼロから
積極的に実践と成功体験を積み、成長!
最初にインタビューしたのは、技術部インフラグループに所属するTさん。入社5年目のエンジニアです。
実はTさん、パソコンはワードとエクセルを使っていただけのレベルで、ITにも興味はなかったそう。そんなTさんが、なぜアスネットを志望したのでしょうか?
「重視したのは、人間関係。苦手意識は持たずにいろいろやってみたかったし、人間関係さえ良ければ、どこででも頑張れると思ったから。だから就活では、職種や業界を絞らなかったんです」
そして就職エージェントから「仲がいいというのが伝わってくる会社」と紹介されたのがアスネットでした。Tさんも、面接を通してそのことを実感。「気さくで、しっかり話を聞いてくれるという印象でした」と当時を振り返ります。
入社後2カ月間はプログラミング言語の研修、その後は3カ月間ほどのOJTも含め、実際に客先での常駐へ。
「最初はトンチンカンな受け答えをしたり、恥もたくさんかきました」と笑うTさん。それでも自分からできるところをやらせてくださいとお願いし、わからないことはどんどん聞いて回ったとか。積極的になれたのは、上司が「責任を取るのは上だから、自分で抱え込む必要はないよ」のひと言で背中を押してくれたからだと言います。
「一人で案件に対応できるようになった頃、お客様に『今後人員を増やす時には、あなたみたいな人がほしい』と言われました。頑張って良かったと実感しましたね」
3年目までは、企業の中のIP電話の保守・運用を担当。システムの監視や障害が起きたときの対応、マニュアル作成などを行っていたそうです。
「保守をやっていると、お客様に障害状況を説明したり、対処法を指示したりする機会が多いんです。コミュニケーション力も求められる仕事なんだなあと気づいて、そこに面白さを感じました」
一年前から常駐先が変わり、現在はネットワークの構築を担当する仕事に就いています。
「いまアスネット内にネットワークを専門とするエンジニアが少ないので、私がその知識とスキルを身につけ、社内で共有し、チームを作ることが目標です」
「前例がない道を作っていくのは楽しい」と語るTさん。自分のやりたいこと、挑戦したいことがしっかり見えているのだと感じました。
どんな仕事をやりたいのか、
一人ひとりの意志を尊重してくれる
客先での常駐は、システム開発業界ではポピュラーなスタイル。しかし、Tさんは職場の人間関係を重視して会社選びをしたはず。こんなはずではなかったというとまどいはありませんでしたか?
「なかったですね。2カ月に1回の帰社日があって、いろいろな話をしたり、ご飯を食べに行ったりするなかで雰囲気の良さを実感でき、自分には安心して帰れる場所があるんだと思えたのは大きかったです」
就職を機に熊本から上京したTさん。会社の雰囲気の良さは、仕事以外でもよりどころになっていると言います。
「地方から出てきたので、こちらにたくさん友人がいるわけではありません。でもアスネットはレクリエーションが盛んで、休日にバーベキューをしたり、しょっちゅう社員が集まってワイワイ楽しんでいます。リフレッシュできるのがいいですね」
Tさんは、アスネットの魅力を「一人ひとりの意見をよく聞き、意志を尊重してくれるところ」だと感じています。
「保守を担当していたときに、ネットワークについてもっと勉強したいという欲が出てきたんです。そのことを会社に伝えると、『じゃあ、仕事取ってくるよ』と言ってくれて。それで現在の業務に異動できました。大きな企業では会社の方針が優先されることも多いと思うけれど、アスネットでは会社からの押しつけがありません。いろいろなことに興味を持って挑戦したい人にとっても、のびのびと仕事ができる環境だと思います」
アスネットには、時差通勤制度をはじめ、在宅勤務や育児休暇など、社員が働きやすい仕組みがいろいろ用意されています。「一人ひとりの働き方にすぐに対応してくれる会社です」とTさん。将来、自分がこう働きたいという形が見えてきた時、きっと相談に乗ってくれるし、制度がなければ作ってくれる。そういう安心感があると語ってくれました。
案件ごとに新しいことを勉強。
そのすべてが経験値になっていく
Tさんの同期で、技術部開発グループ所属のNさんにも話を聞きました。
Nさんは小さな頃からゲームが好きで、プログラマーというものづくりの仕事に憧れ、情報系の学部で学んできました。
いまは客先で仕事をしているNさんですが、昨年末までは、本社勤務で受託開発のシステム開発を担当。一番苦労した案件は、入社2年目に担当した言語学習系サイトだそうです。開発の規模も大きく、作業期間は半年ほど。それまでとは違う開発言語やネットを介してのシステムなど、初めての経験が重なり「半べそをかいていた」と、当時を思い出して笑ってくれました。
「ネットや通信の仕組みについての知識がなく、どうすれば反応が返ってくるのかがわからなくて。上司が絵を描いて説明してくれたのですが、理解するまでが大変でしたね」
人が作っているソースを参考にしたり、「こうすればいけるかな」と試行錯誤の末、自分が作った機能が少しずつ動くようになっていく。その解決までにかかった時間が長ければ長いほど「 乗り越えた!」という達成感があると言います。
「特に、公開されたWEBシステムが実際に動いているのを見たときや、たくさんの方に利用されていると聞いたときは、本当にうれしかったですね。プログラム開発の醍醐味を実感しました」
本社勤務だった4年間は、毎回、未経験の案件に取り組み、常に勉強しながらのものづくりだったとか。時間もかかるし、大変そうですね。
「開発に関することなら苦になりません。すべてが自分の経験値になるし、新しいことに取り組むのに抵抗はないですね」
やりたいことに取り組んでいるという充実感がコメントから伝わってきます。そんなNさんの目標は、オールラウンダーになること。
「ものづくりの部分だけでなく、設計やテストという部分の経験をもっと積みたい。いろんなことができるようになって、部下や後輩に指示を出せるようになりたいですね。現在は常駐先にチームで参画していますが、会社からのミッションを遂行することで、お客様から信頼をいただきアスネット社内に業務を持ち帰れるよう日々努力をしています」
自分のために使える時間が充実!
趣味にも資格の勉強にも力が入ります
Nさんにとってアスネットの魅力は、「個性を主張できる雰囲気」だとか。
「仕事中は黙々と働いているんですが、レクリエーションをするときは、みんな思いっきり個性を出してくる。好きなことを突き詰めている人が多いので盛り上がりますよ!」
なんだか楽しそうな雰囲気ですね。ところで、アスネットにはゲームの同好会まであるとか。実はNさんは、そのゲーム同好会の会長さん。どんな活動をしているんですか?
「同好会に参加している社員が、業務後に集合。会議室を使ってテレビゲームやボードゲームを楽しむんです。テレビゲームは、説明会などで使うプロジェクターを借りて、壁に映しながらやっています」
IT業界というと忙しい、残業も多いというイメージがありますが、アスネットではどうなんでしょうか?
「私も、残業が当たり前の世界だと思っていたので、なんでこんなに普通に帰れるんだろうって最初はびっくりでした。休日出勤もほとんどありません。定時になったら帰っていいよ、が当たり前。客先に常駐していると、お客さんの状況によって左右されるところはありますが、それでも帰れる人は帰っていいっていうのが社内認識としてありますね」
おかげで、資格の勉強にも真剣に取り組めるし、大好きなゲームにも充てられるとNさん。
「同級生には同業者も多いのですが、みんなと話していると、残業、休日出勤というワードが当たり前のように出てきます。いつも『いいなあ』ってうらやましがられます」
これからどんな人にアスネットに入って来てほしいかを尋ねると、「新しいことに抵抗なくチャレンジしていける人」という答えが返ってきました。まさにNさんやTさんから受けた印象に重なります。進化を続けるIT業界で自らチャレンジし、既存の壁を破っていく。アスネットは、そういうエネルギーを持った人たちが水を得た魚のように、イキイキと仕事をしている会社だと感じました。
募集要項 | |
---|---|
社名 | 株式会社アスネット |
住所 | 東京都新宿区西新宿7-23-1 TSビル5階 |
募集職種 | ①インフラエンジニア ②開発エンジニア |
採用対象 | 中途・既卒 |
雇用形態 | 正社員 |
給与 | ①②月給193,000円~400,000円 |
福利厚生 | ・昇給/年1回 ・賞与/年2回(業績による) ・交通費支給(上限5万円/月) ・時間外手当 ・各種社会保険完備 育児休業制度/介護休業制度/資格試験費用補助/慶弔見舞金(結婚・出産祝金、傷病・災害見舞金等)/退職金制度/転居サポート/関東ITソフトウェア健康保険組合直営・契約・提携施設(保養施設・レストラン・スポーツジム等) |
仕事内容 | ①インフラエンジニア インフラシステム構築(サーバ構築)において予め用意された基本設計書、詳細設計書を基に構築、テスト作業を行います。また、納品用の運用マニュアルの作成等、簡易的なドキュメントの作成も実施します。 ②開発エンジニア WEBシステムやスマートフォン、タブレットアプリケーションなどお客様のニーズに合わせて、システムの要件定義から基本設計、開発、保守まで幅広くサポートしています。 使用言語:Java、C#、ASP.NET、AndroidJava、objectiveC、swift、HTML5、JavaScript 等 |
勤務地 | 本社または常駐先(東京23区内、多摩地区、横浜、川崎等) |
勤務時間 | 9:00~18:00(常駐先により異なる場合があります) |
休日休暇 | 完全週休2日制(土・日)/祝日/有給休暇/年末年始休暇/特別休暇 ※年間休日121日(2017年度実績) |
応募資格 | ・未経験者可 ・基本的なPCスキル(Excel・Word・PowerPointなど) |
求める人材像 | ・自分の思いを伝えられる ・自分で考え、行動できる ・探求心がある ・いろいろな角度から物事を見る事ができる ・コミュニケーション能力がある |
採用予定人数 | ①3名 ②3名 |
選考プロセス | まずは下記よりご応募・お問合せください。 ↓ 書類選考 ↓ 1次面接(筆記試験・適性検査あり) ↓ 最終面接 ・取得した個人情報は、採用選考にのみ使用します。 ・選考プロセスは変更になる可能性があります。 ・不採用理由についての問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。 |
その他 | あわせてこちらもご覧ください。 ホームページ 採用ページ |